気温も暖かくなり、周りでは桜が満開です。
先週はまだ桜がほとんど咲いていない中で花見をしました。
「あそこ咲いている」「少し開いている」等、言いながら、それはそれで楽しかったです。
そんな時、咲いている桜の花びらを探すことって、人と接するときも同じだと思いました。
相手の花開いていない部分ではなく、花開いているところを見るようにすると、いいところは絶対にあるなぁと。
人間関係に疲れたら、嫌いな人の花を探すのも一手かと思いました。
満開になると、咲いてないところ探す人もいるかな…。そんな人の話は聞かないのが一番かと思います。
おなけん
3月もあっという間に過ぎ、明日から4月、新年度です。
新年度は今までとは違うことにも取り組んで、活動していきたいと思っています。
東京、神奈川、埼玉だけでなく、他の地域にも出かけてお話をさせていただければと考えております。
前年度は企業やサポステ、福祉施設での講演もさせていただきました。今年度も継続していきます。ご依頼等、お待ちしております。
ご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
産業カウンセラーの試験を受けられた方々に、試験結果が届いているようです。
結果報告のメールをしていただいた方々には感謝いたします。気にかけていただけたこと、こころから嬉しいです。
今年度は途中での勉強会の中止等、ご迷惑をおかけいたしました。
合格された方、おめでとうございます。本日、湯島天神にお礼参りに行ってきます。
今回試験が残念な結果になった方は、次回がんばってください。あくまでも勉強がうまくできなかっただけですので、自分のことは責めないでくださいね。
今後は当サークルでは、産業カウンセラー試験のための勉強会は開催するかどうか未定です。
「われわれは、自分と同じ意見の人以外とは、ほとんど誰のことも良識ある人だとおもわない」
(フランソワ・ド・ラ・ロシュフコー)
今週末に産業カウンセラーの試験を受けられる方、あと少しがんばってください。
隙間時間にテキストを見るでも良いので、最後まであきらめないことが大切です。
本日、雪がチラつく中、湯島天神に願掛けしてきました。
神頼みはしておりますので、あと少し、粘り強く取り組んでください。
そして体調管理にも気を使ってくださいね。
応援しております。
ライフサポート・サークル 一同
結果が発表されました。日本キャリア開発協会とキャリア・コンサルティング協議会がそれぞれ合格率等を公表しています。
両団体の合格率が異なるっており、キャリア・コンサルティング協議会で実技試験は受験した方が良さそうです。合格率が20ポイントも違うのは大きいと思います。
学科は同じ試験なのでどちらも一緒ですが、実技試験は受ける団体を意識した方が良いかもしれません。次回の試験で調整が入るかもしれませんが…
いずれにしても、合格された方々、おめでとうございました。ホッとされていることと思います。お疲れ様でした。
残念だった方は、次にトライしましょう。合格率は低くないので次は大丈夫。この経験をバネにして前を向いていきましょう。実際のキャリコンの時にも役立つ経験です。
産業カウンセラーの試験を意識しはじめた方々から、同様の質問をいただきますのでご紹介させていただきます。
学科試験の勉強にあたって何をすれば良いですか?
今年度も前年度と同じ出題傾向であるならば、当サークルの試験対策テキストと産業カウンセラー協会の問題集で合格できます。
本試験では2~3割は見たことのない問題が出題されるのが例年の傾向ですが、それ以外のところをしっかり採れば合格できる試験です。
ですので、当テキストだけで合格された方は多数いらっしゃいます。
と言いますか、協会のテキストを全部読んだ方が少ないと思います。
テキスト等は手を広げずに、当テキストと協会の問題集を解いておけば合格できます。
なお、協会の問題集は知識の定着のために解くと思ってください。この通りの出題はまずありませんので、問題集を解いたから受かる試験ではありません。当サークル・テキストで関連項目もチェックしてください。
学科2(逐語)の試験対策については、普通に解いていけばいいので心配不要です。学科1でみんなが正答できるところ(重要問題・やさしい問題)をしっかり解ければ合格できます。
焦らず、急がず、コツコツと少しずつ勉強していきましょう。
何かありましたら気軽にご質問等してください。
(おなけん)
未だに自分のなかで「こうなることが望ましい」という姿が明確ではありません。
「自分らしく」とか抽象的な表現はできますが、どうなることを目指すのか…
世界保健機構(WHO)では「健康とは、身体的、精神的、社会的に完全に良い状態であり、単に病気や虚弱がないことではない」とあるが、「完全に良い状態」とは?
とりあえず自分のなかでの目指す姿は、「無理せず、自由で、自分の意思で行動し、自分で責任をとり、やりたいことにチャレンジできる状態」と思っています。
今は、これは自分の中でできていると思っています。今の自分を説明するのにも自分なりにしっくりきます。
そして、やりたいこと… 知らないことを知り、考えること。人と交流すること。人と協力して物事に取り組むこと、などなど
自分の足もとを確認して、進む先を明確にすることは大切だと、ふと思いました。
(おなけん)
・就業場所:神奈川県小田原市
・職種:就労相談支援
・仕事内容:就労支援(15歳~39)に対する就労支援
・雇用形態:パート労働者
・必要な資格:キャリア カウンセラー(CDA、GCDF)、キャリア・コンサルタト資格取得者(経験は不要です)
・勤務時間:午前10時~後5(1間休憩有)
・勤務日:毎週2日間勤務可能な方
・お申し込みは以下のアドレスからお願いします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/ebefcb7d428791
折り返し今回の募集の担当者(大久保)からご連絡させていただきます。
募集期間:2016年4月10日まで
ライフサポート・サークル
あがり症 おすすめサイト お知らせ アティテューディナル・ヒーリング アロマテラピー検定 カウンセラー募集 カウンセリングの技法・療法 キャリア ゲシュタルト療法 システム思考 ハーブ&スパイス パーソナリティ理論 ビジネス心理 ヘルピング法 メンタルヘルスケア メンタルヘルス・マネジメント検定(Ⅱ種-ラインケアコース) メンタルヘルス・マネジメント検定(Ⅲ種-セルフケアコース) モチベーション ロゴセラピー 一問一答 交流分析 人事労務管理 健康 催眠 傾聴 労働契約法 勉強会のお知らせ 参加者からいただいた声 哲学 心理テスト 心理学基礎 心理用語 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 産業カウンセラーを目指す人のための労働法 産業カウンセリング概論 職場メンタルヘルス 脳 読書メモ 長野県 障害と精神保健福祉 青年期・思春期 食について TA用語
最近のコメント