OK牧場
基本的構えの4つの交流の様式を関連させて、アーンスト,Fが作成した図のことです。
人は、子ども時代に身に着けた基本的構えを、成人後の生活の中で特定の交流様式として反映するという考え方がもとになっています。
人は実際にこのひとつの立場に24時間とどまっているわけではなく、4つの間を移行するものです。
したがって、自分のAを駆使して、自分が望む交流様式を選ぶことができるのです。
『TA用語100』より引用
基本的構えの4つの交流の様式を関連させて、アーンスト,Fが作成した図のことです。
人は、子ども時代に身に着けた基本的構えを、成人後の生活の中で特定の交流様式として反映するという考え方がもとになっています。
人は実際にこのひとつの立場に24時間とどまっているわけではなく、4つの間を移行するものです。
したがって、自分のAを駆使して、自分が望む交流様式を選ぶことができるのです。
『TA用語100』より引用
杉田(九州大学)と水野(岡山大学)によって開発された質問紙法のエゴグラム・テストです。
テストの特徴は自我状態と基本的構え(OK、not OK)を同時に測定し、この両面から個人の対人関係の様式をとらえる点にあります。
これによって、従来のエゴグラムで同じような形を示す人たちが、実際の生活場面で異なった対人関係や適応状態を示す理由が明らかにされます。
TAOKは120問からなるリッカート・タイプの尺度で、自我状態は主に行動レベルでたずね、基本的構えは主に態度レベルでたずねるようになっています。
グラフは偏差値によって示され、虚偽尺度も加えられています。
『TA用語100』より引用
東京大学心療内科によって1984年に開発され、1994年に改訂された質問紙法によるエゴグラム・テストのことです。
作成過程で多変量解析を用い、テストとしての妥当性と信頼性が十分に検討されており、心身医学の分野のみならず、健常者の性格傾向や対人関係における行動様式をみる目的でも広く活用されている。
TEGは60問からなり、標準化したスケールを用いているので、一般健常者集団の中で、各自の自我状態がどのような位置を占めるかがわかります。
また優位尺度(D)と疑問尺度(Q)が含まれているので、テストに対する応答態度や防衛反応なども把握できる特徴をもちます。
『TA用語100』より引用
人の刻一刻と変化していく体験過程に注意を向け、その象徴化の過程を通して成長を促す療法です。
平木典子『統合的介入法』より引用
交流分析における自己分析法のひとつで、創案者デュセイ,Jの恒常仮説(各人はそれぞれ一定量の心的エネルギーをもっているということ)に基づいている。
エゴグラムでは自我状態を批判的ペアレント(CP)、養育的ペアレント(NP)、アダルト(A)、自由なチャイルド(FC)、順応したチャイルドの5つの機能に分け、個人のエネルギーの配分の程度を棒グラフで図示するものです。
デュセイは、エゴグラムを描く際には直感で判断するのが最も良いとしたが、今日、わが国では、チェック・リストによる客観的テストがいくつか開発され、臨床や教育の場でも用いられています。
また、エゴグラムを診断の手段にとどめず、クライエントの具体的指導に活用できるように質問項目に工夫を凝らしたテストもできています。
『TA用語100』より引用
あがり症 おすすめサイト お知らせ アティテューディナル・ヒーリング アロマテラピー検定 カウンセラー募集 カウンセリングの技法・療法 キャリア ゲシュタルト療法 システム思考 ハーブ&スパイス パーソナリティ理論 ビジネス心理 ヘルピング法 メンタルヘルスケア メンタルヘルス・マネジメント検定(Ⅱ種-ラインケアコース) メンタルヘルス・マネジメント検定(Ⅲ種-セルフケアコース) モチベーション ロゴセラピー 一問一答 交流分析 人事労務管理 健康 催眠 傾聴 労働契約法 勉強会のお知らせ 参加者からいただいた声 哲学 心理テスト 心理学基礎 心理用語 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 産業カウンセラーを目指す人のための労働法 産業カウンセリング概論 職場メンタルヘルス 脳 読書メモ 長野県 障害と精神保健福祉 青年期・思春期 食について TA用語
最近のコメント