システム思考の三つ目のポイントは「重点主義」。
これは全体重視ということと一見矛盾するような感じを与えるかもしれません。しかし。よく考えてみると、何が重点かが分かるためには、全体を見わたす必要があるということです。庭園の場合も、かならずポイントというものがあります。そのポイントとなる部分を中心に、他の要素が関連配置されているわけです。
名人といわれる人は、なんの変哲もない自然石、自然木の配置のしかたによって、えもいわれぬ美を創造しますが、私たち素人は、1本1本が高価な樹木であっても、配置の妙を会得していないために、その価値を殺してしまい、総花的になんの変哲もない庭づくりをしてしまう恐れがあります。
『問題構造学入門』より
システム思考の二つ目のポイントは「相互作用」。
各部分が集まってひとつの全体を構成しているということは、その間になんらかの有機的関連-相互作用-があるということです。庭園内に配置された樹木や石は、それだけ単独で見た場合は、なんの変哲もない自然の樹木であり、どこにでもころがっているような石ころであるかもしれません。しかし、庭全体の中で、それらがしかるべき位置を占めたときは、それは単なる1本の木、1個の石ころではなくなります。まさに、それらの間には有機的関連が生じます。
樹木や石は、庭園を構成する要素であり、部分です。これらの要素をばらばらに切り離して論じたところでナンセンスということになるでしょう。これらの要素は、その結合のしかた、つながりによって、全体の価値を生み出しているわけです。
システム思考は、要素中心ではなく、結合中心であるということです。
『問題構造学入門』より
システム思考のポイントのひとつは「全体重視の思考」。
「木を見て、森を見ず」のたとえは、これを表わすのにぴったりの言葉です。私たちは、1本1本の木を見て、その数を全部かぞえたからといって、森を知ったということがいえるでしょうか。森を知るには1本1本の木全部を知る必要はありません。その1本の木が森の一部であり、それが全体のどこに位置しているかが分かれば十分ではないでしょうか。全体を見るということは、決してすべての部分を平等に扱うことを意味しません。
庭木について考えてみましょう。庭の中の1本の樹木が、庭全体の造形の中でどんな役割を果たしているかが分からなければ、それは単なる無価値な雑木としか見えないでしょう。庭全体を眺めてこそ、その1本の雑木に万金の値があることを知るのです。
『問題構造学入門』より
あがり症 おすすめサイト お知らせ アティテューディナル・ヒーリング アロマテラピー検定 カウンセラー募集 カウンセリングの技法・療法 キャリア ゲシュタルト療法 システム思考 ハーブ&スパイス パーソナリティ理論 ビジネス心理 ヘルピング法 メンタルヘルスケア メンタルヘルス・マネジメント検定(Ⅱ種-ラインケアコース) メンタルヘルス・マネジメント検定(Ⅲ種-セルフケアコース) モチベーション ロゴセラピー 一問一答 交流分析 人事労務管理 健康 催眠 傾聴 労働契約法 勉強会のお知らせ 参加者からいただいた声 哲学 心理テスト 心理学基礎 心理用語 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 産業カウンセラーを目指す人のための労働法 産業カウンセリング概論 職場メンタルヘルス 脳 読書メモ 長野県 障害と精神保健福祉 青年期・思春期 食について TA用語
最近のコメント