ソーホーのバイト
ソーホーって知っていますか? 在宅でのお仕事のことです。一時期、在宅ワーカーって流行っていましたよね。最近は不況に伴ってあまり聞かなくなりましたが。
――と。申し送れました、主婦をやっているハロです。
講座や勉強会の話とは全く関係ないので、そちらの情報を知ろうと思っていらっしゃる方はこの欄は無視してください。
そろそろ、子どもも手がかからなくなってきたので、何か仕事を始めようかと求人を見ていると、掲載されているパートやアルバイトの内容って、午前8時半から午後17時まで、といったフルタイム並みの仕事が多いんです。はっきりいって、パートじゃない! 社員だろ! と突っ込みたいところですが、最近のアルバイトは半日の仕事ってなかなかないんですね。
手がかからなくなってきた、とはいえ、子どもはまだ小学生。今時の母は子供一人につき一度は役員をやる、とか。横断歩道の旗振り当番や近所のパトロール当番も回ってくる。また子どもが地元のサッカーチームに入っていたりもするので、校庭当番や試合当番も回ってきて、結構やることがあるもんだから、フルタイムで働くのは、ちょっと厳しい(^_^;)
そこで。在宅の仕事はどうかと探していたら、商品のコピーを書く仕事があったんです。昔そういう仕事をした経験も(少しだけ)あったので、申し込んでみたところ、妙にあっさり採用されまして、稼ぎはほぼないけれど、あら? いいの? みたいな感じだったんです。
ところが。一回目の仕事の依頼を片付け、次の仕事として「WEB管理の仕事をやってみませんか?」と電話がかかってきたんですね。そちらの方がより儲かりますよ、と。そこで、内容を聞くと、WEBサイトに自分でホームページを立ち上げてそこで売れた商品のアフリエイトで稼がないか、という話だったんです。しかも、そのホームページを立ち上げるのに、まずは三十万を会社に支払うのだとか。また、その維持管理費として毎月三千円程度かかるそうで。
はっきりいって、アレだ。
そんなにアフリエイトで稼ぎたきゃ、自分でブログを書いて、店舗を貼り付ければいいんじゃないのって話。制作費に三十万円だなんて、全く必要なし。うまい話にゃ裏がある、という言葉を思い出して、ため息をついた次第です。
真面目にコツコツ働くつもりはあるけれど、希望する仕事がなさ過ぎると、うっかり変な話に乗っかって、稼ぐどころか、むしろマイナスになりそう。気をつけなくては……。
パートも下手すると、ブラック企業の餌食。アルバイトにも色々ありますね。
(ハロ)
« 交流分析ルポ(二回目) 後編 | トップページ | ご近所のいじめ問題 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 明けましておめでとうございます。(2018.01.01)
- 桜満開(2017.04.06)
- 明日から新年度(2017.03.31)
- 試験結果(2017.03.01)
- 気を付けておきたいこと(2017.02.09)
コメント