マネジメント観の変遷~「自己実現人」観・仮説~
戦後の工業化と産業組織の急速な発展
→仕事の高度な専門化と断片化
→人は、仕事の単調感と仕事からの疎外感に苦悩
→合理的経済人も社会的人間観も、上記の状況の説明困難
⇒自己実現を目指す人間観の登場
→仕事を通じての自己の存在意義を実感し、自己の可能性実現に向かう人間観
(参考・引用文献『公認モチベーション・マネジャー資格 BASIC TEXT』)
« マネジメント観の変遷~「社会的人間」観・仮説~ | トップページ | マネジメント観の変遷~「複雑人」観・仮説~ »
「モチベーション」カテゴリの記事
- その他の効力感概念(2013.11.19)
- 自己効力感の測定(2013.11.18)
- 自己効力感を育てる要因(2013.11.17)
- 2つの期待(2013.11.16)
- 報酬がもつコントロール的側面と情報的側面(2013.11.15)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/108218/58525987
この記事へのトラックバック一覧です: マネジメント観の変遷~「自己実現人」観・仮説~:
« マネジメント観の変遷~「社会的人間」観・仮説~ | トップページ | マネジメント観の変遷~「複雑人」観・仮説~ »
コメント