マネジメント観の変遷~「社会的人間」観・仮説~
・1924年から開始した「ホーソン実験」
→職場での人間関係、労働者の感情・情緒が生産性に大きく影響することが明確化
⇒社会的な存在としての人間観の登場
→労働者を動かす要因:職場のモラール(士気)や個人のモチベーションといった心理的要因が注目
(参考・引用文献『公認モチベーション・マネジャー資格 BASIC TEXT』)
« マネジメント観の変遷~「合理的経済人」観・仮説~ | トップページ | マネジメント観の変遷~「自己実現人」観・仮説~ »
「モチベーション」カテゴリの記事
- その他の効力感概念(2013.11.19)
- 自己効力感の測定(2013.11.18)
- 自己効力感を育てる要因(2013.11.17)
- 2つの期待(2013.11.16)
- 報酬がもつコントロール的側面と情報的側面(2013.11.15)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/108218/58525529
この記事へのトラックバック一覧です: マネジメント観の変遷~「社会的人間」観・仮説~:
« マネジメント観の変遷~「合理的経済人」観・仮説~ | トップページ | マネジメント観の変遷~「自己実現人」観・仮説~ »
コメント