五悪
『安岡正篤 一日一言』は、日付がふってあり、昨日5月27日のところ(多分)を読みましたら、5悪が書かれていました。
盗賊より悪質な五つの問題がある。
仕事がよく出来て、心険(けわ)しいものが一。
行が偏向して、しかも頑固(がんこ)なものが二。
言うことが実は偽で、しかも口が達者なのが三。くだらぬことばかり覚えて、しかも博識であるのが四。
悪勢力に附(つ)いて、しかもよく恩を売るものが五。(荀子・宥坐)
いずれも世を乱るものである。
仕事ができることが良いことだという風潮がありますが、仕事をして心を険しくしていたのでは、自分にも周囲の人にもプラスにはならないでしょう。企業の将来的な業績の向上や社会的な幸せのためには、心が険しい人をつくる仕事やその仕方を改善する必要があります。そのためには各自の価値観の転換も必要です。仕事ができることを評価するのではなく、仕事を通じて周囲の人々との関係をより良くすることができる人を尊敬する風潮ができればと思います。
その他に4つの問題があがっていますが、考えさせられます。
三では、エコカーのことが浮かびました。エコと言いながら、電気自動車に買い替えさせるような手法は「?」です。エコなら、今乗っている車を継続して乗ったり、購入しないという選択の方が良いことなのですが、そういうことはCMではできないので、まさに「言うことが実は偽で、しかも口が達者」だと感じました。
こういう事例は、いろいろあります。しっかり自分たちの思考で判断しなくてはいけないと思います。
先日、ロゴセラピーの勉強会において、本当に意味のあること(意味への意志)の話をしていて、なんか関係するなとも思いました。自分に求められている本当に価値あることに注力したいと思います。そのためにも一般的な価値観にとらわれることなく、自分の心を開き、心の声を聞くことが大切だといえます。
(おなけん)
« ギックリ背中 | トップページ | 被災地はまだまだ… »
「書籍・雑誌 」カテゴリの記事
- 『いよいよローカルの時代』(2017.06.28)
- 合コンでよく使われる「女のさしすせそ」(2017.02.13)
- リーダーの心得(2017.02.10)
- 幸福に影響する要因[感謝・親切] (2016.11.09)
- 幸福に影響する要因[対人関係・社会的比較] (2016.11.08)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/108218/54820775
この記事へのトラックバック一覧です: 五悪:
コメント