浦河べてるの家の理念集
精神疾患を持つ人たちが共同で暮らす北海道浦河町のべてるの家の理念を紹介します。自分自身に心に響くものがありましたので、紹介します。
・三度の飯よりミーティング
・安心してさぼれる職場づくり
・自分でつけよう自分の病気
・幻聴から幻聴さんへ
・そのまんまがいいみたい
・弱さを絆に
・場の力を信じる
・手を動かすより口を動かせ
・それで順調
・弱さの情報公開
・利益のないところを大切に
・偏見差別大歓迎
・昇る人生から降りる人生
・苦労を取り戻す
それと、著者の向谷地さんが書かれているフレーズで、そうだなと感じたものを引用します。
成熟した社会の中で、人は目に見える成長と発展という目標を見失い、「何が大切か」ではなく「気持ちの良さ」を基準に行動し、自分や社会の現実から逃避的な暮らし方を選択し始めているように思います。
人は一人では生きられない。でも一人で生きているようにがんばろうとする。弱さを認め、それを補う形で「絆」を築き、より良い生き方に向かうことが必要かと感じます。経済成長・発展の先には、幸せがないことはわかっています。でも、今までの教育、日常、思考がそれをやめさせてくれません。「昇る人生から降りる人生」へ。そこから、人間らしい生活がはじまるような気がします。
今、TPPの議論がなされていますが、経済成長がなくなっても人は生きていけます。成長しない社会での、人間らしい生活をベースとした生き方にチェンジすべきでしょう。
昔、日本の戦争する映画を見て、どうして戦争に反対する人はいないのだろうと思って見ていました。今、会社や仕事に苦痛を感じながらも縛られている人たちを見て、それをやめよう、あるいは緩めようという人がいない(小さな動きはでてきていますが…)のはなぜだろうと思いますが、仕方ないのかな、とも思います。将来、今の時代も、新世代には奇異に見えるのかもしれません。
(おなけん)
« 「豊かな社会」とは | トップページ | 試験対策に必要なこと »
「書籍・雑誌 」カテゴリの記事
- 『いよいよローカルの時代』(2017.06.28)
- 合コンでよく使われる「女のさしすせそ」(2017.02.13)
- リーダーの心得(2017.02.10)
- 幸福に影響する要因[感謝・親切] (2016.11.09)
- 幸福に影響する要因[対人関係・社会的比較] (2016.11.08)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/108218/53145813
この記事へのトラックバック一覧です: 浦河べてるの家の理念集:
コメント