労働
今日は快晴で大掃除日和でした。
ちょっと早いかな、と思いつつカレンダーを見れば、講座を実施している都合上、今日しか大掃除をする日がありません。
天気も良いので、最低限の掃除は済ませました(笑
さて、あと一カ月で筆記試験ですね。今日は、久しぶりに確認テストを実施してみたいと思います。
人事労務関係でも頻出の、この分野から。
人事考課者が陥りやすい傾向として、ハロー効果、寛大化傾向、中央化傾向、論理誤差、自己類似傾向がありますよね。
これらについて、それぞれの意味を書きだしてみてください。
私も30人の考課をするときは、中央化傾向になりがちです。評価は、される側もする側も基準が明確でないため、難しいですね。私の部署は、メンバー全員が違う仕事をしているため、評価を公平に行うのに一苦労です。
さて、書き出せたら、当サークルの三の丸編、16ページで確認してみてください。
テキストを眺めていると、わかっているつもりになってしまいがちですが、書き出してみるとより理解度がわかります。
ぜひやってみてくださいね。
(玲)
« 試験対策だけでなく | トップページ | この時季に浸りやすいこと »
「人事労務管理」カテゴリの記事
- 「働きやすさ」の向上のために重要な雇用管理(2021.02.15)
- 労働(2009.12.19)
- 成果主義(2009.10.28)
- 目標管理制度(2009.10.21)
- 360度評価(多面評価)(2009.10.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント