金融教育
CFP(ファイナンシャル・プランナー)の資格更新のための継続講習を受けています。“?”なことが色々あって、継続学習以上にその疑問を考える方が面白いです。
例えば、年金制度についてですが、今の年金制度はあてにならないので、個人年金や確定拠出年金で、自己防衛しましょうというような内容のことが当たり前のように伝えられます。それにはいくつかの?があります。
ひとつは、将来の資金のために今の生活を切り詰め、楽しめない人がいるということ。切り詰めて将来の資金を確保できる見通しのある人はいいですが、それもできない人は不安感だけが増してしまいます。
また、自分だけの将来の年金を確保することを考えても仕方ないのではないかということです。10人中何人が将来の資金を、今の仕組みの中で確保できるかわかりませんが、2~3割程度ではないかと思います。そうすると、残りの人たちは非常に厳しい生活になるでしょう。そんな中で、現状のような安全な生活が送れるようになるとは思えません。「恒産なければ恒心なし」です。平たく言えば「自分が食べることができなければ道徳心もない」というような意味です。
自分だけがよければ良いという発想は、決して自分だけがよしにはならないと思います。小さいときの金融教育が大切と言われていますが、それ以上に人間教育が大事だと思います。
その他に思うのは、今回の景気刺激策ですが、一番手っ取り早いのは、相続税の仕組みを変えることだと思います。数千万円の控除をやめれば、すぐに消費に回ると思います。富の再分配にもなりますし。改めて、資本主義経済は、金持ち(資本家)が金持ちになる仕組みであり、それを是正するために政府の活動に期待したいが、どうもそれは難しそうです。庶民からの視点を大切にしたいものです。
(おなけん)
« ビバ!「おばちゃん」!! | トップページ | 職場高血圧症 »
「日記・コラム・つぶやき 」カテゴリの記事
- 明けましておめでとうございます。(2018.01.01)
- 桜満開(2017.04.06)
- 明日から新年度(2017.03.31)
- 試験結果(2017.03.01)
- 気を付けておきたいこと(2017.02.09)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/108218/45180936
この記事へのトラックバック一覧です: 金融教育:
コメント