生活の原点をつくる習慣を身につける
ブログを書かせていただいてから、早いもので2ヶ月が経ちました。
今までの内容は皆さんお解りかと思いますが、一部分ですが「脳」に関することを書かせていただきました。これを読んで既に、今週末の産業カウンセラーの学科試験の為に活かしている方もおられるかと思います。
今日まで書かせていただいたことをひと言で言えば、題名通りですが「生活の原点をつくる習慣を身につける」と言う事であり、ポイントとしては次の3点です。
1 脳の活動を安定させる為には、生活のリズムを安定させる。
2 生活のリズムを安定させる為には、生活の原点をつくることが大切であり、朝一定の時間に起きること。
3 脳にもウォーミングアップが必要であり、足、手、口を意識して動かすこと。
さて今週末は産業カウンセラーの学科試験です。しつこいようですが、体調管理には十分注意しましょう。ちなみに私の場合、体調は崩さなかったのですが寝坊してしまい、会場に着いたのが試験開始10分前でしたので、そのようなことがないように試験前日は早寝をして試験に挑んでくださいね。
それでは皆さん、頑張ってください。試験当日は陰ながら応援しています。
(大)
« サーバント・リーダーシップ | トップページ | 三日坊主・・・ »
「脳」カテゴリの記事
- 便利な道具に頼りすぎて(2009.09.09)
- 理想的な生活リズムを意識する(2009.04.01)
- 良い結論が出ないのは、寝ないから(2009.03.18)
- 寝つきを良くする習慣・2(2009.03.11)
- 寝つきを良くする習慣・1(2009.03.04)
コメント