エリクソンの精神発達理論
エリクソンは、正統派精神分析学者であり、フロイトの理論を基礎とし、ユングの考えを組み込み、彼自身の統合的ライフサイクル論を展開している。
彼は、ライフサイクルを8段階に分け、それぞれの段階におけるライフタスク(life task)示をした。
ライフタスクとは、人間の生活、生涯、生命にとって重要な課題を意味している。
従来、発達課題という用語が用いられてきているが、ライフタスクとは、多くの発達課題のうち、人間の成長にとって、 もっとも中心的課題をいう。
なお、発達課題とは、個人が発達していくうえで、ある発達段階に達成しておかなければならない発達的技能(心身の諸機能、技術、知識、態度など)のことである。
エリクソンの心理社会的危機を中心にした発達心理学的観点をもとにして、各時期の発達課題とパーソナリテイの形成を整理すると、次のようになる。
①乳児期(基本的信頼か不信感か)
②幼児前期(自律性か恥・疑惑か)
③幼児後期(自主性か罪悪感か)
④学童期(勤勉性か劣等感か)
⑤青年期(自我同一性の確立か、同一性拡散か)
⑥成人前期(親密か孤独か)
⑦成人期(世代性・生殖性か停滞か)
⑧老年期(統合か絶望か)
最近のコメント