2007アロマ検定に向けて52(水性の基材)
水性の基材
水は不純物がない純度の高い水として、薬局で手に入る精製水や蒸留水、スーパー等で手に入るミネラルウオーターなどを用います。一部のミネラルウオーターの中には炭酸が入っていたり、ミネラルが多すぎて硬度が高く、化粧水などには不向きなものもあります。
芳香蒸留水は、植物を蒸留して精油を製造するときに、同時に得られる水です。フローラルウオーターとも呼ばれ、一般に市販されているものはローズ、ラベンダー、折れんしフラワー、カモミールを蒸留したときに得られるものです。わずかながら植物の芳香成分やその他の成分が溶け込んでいて、精油と同じく香りや効果があります。
(玲)
« 2007アロマ検定に向けて51(植物油の種類) | トップページ | 2007アロマ検定に向けて53(その他の基材) »
「アロマテラピー検定」カテゴリの記事
- アロマ生活③(2009.07.07)
- アロマ生活 ②(2009.06.23)
- アロマ生活(2009.06.16)
- 『アロマ超入門勉強会』レポート。(2008.07.07)
- スイートオレンジの香り(2008.04.01)
« 2007アロマ検定に向けて51(植物油の種類) | トップページ | 2007アロマ検定に向けて53(その他の基材) »
コメント