ポジティブ・アクション
差別を是正するための積極的改善措置。
主にヨーロッパで使われ、アメリカではアファーマティブ・アクション(積極的差別是正策)を使う。
女性や人種的マイノリティーなどに対する過去の差別の結果生じた格差を埋め、事実上の平等を表現するための積極的な働きかけ。割り当て制度(クオータ制)を
取り入れる国もある。日本では、男女共同参画社会基本法、改正男女雇用機会均等法において積極的改善措置として奨励され、数値目標や達成期限を設定し、努力を促すなどの方法がとられている。
(『イミダス』より)
« 2007アロマ検定に向けて14(妊婦さんには) | トップページ | 2007アロマ検定に向けて15(3歳児未満には) »
「キャリア」カテゴリの記事
- 平成27年版労働経済の分析・第4章(2017.08.19)
- 平成27年版労働経済の分析・第3章(2017.08.18)
- 平成27年版労働経済の分析・第2章(2017.08.17)
- 平成27年版労働経済の分析・第1章(2017.08.16)
- キャリアコンサルタントの勉強にあたって(2016.01.31)
« 2007アロマ検定に向けて14(妊婦さんには) | トップページ | 2007アロマ検定に向けて15(3歳児未満には) »
コメント