ジェンダー
文化的・社会的につくられ、変化する性、性別、性差。「女(男)である」という性別の認知から、「男は仕事、女は家庭」など性別ごとに割り当てられる役割期待や象徴的意味、権力格差などを幅広く含む。
文法用語としてのジェンダーを再定義した概念。主として外性器官の形態上の差に基づいて判断される男女の生物学的性(セックス)とは区別して、欧米を中心に1970年代から用いられた。
そのころから性別概念や性別役割分業のありかたは普遍的ではなく、社会的・文化的につくられる面があり、変化・変革し得るとの認識が広がった。ジェンダー概念を用いた分析によりセクシュアリティーの多様性、階級・民族間の差別と性差別の関連が理解しやすくなり、克服の可能性が広がる。
(『イミダス』より)
« 2007アロマ検定に向けて13(注意事項2) | トップページ | 2007アロマ検定に向けて14(妊婦さんには) »
「キャリア」カテゴリの記事
- 平成27年版労働経済の分析・第4章(2017.08.19)
- 平成27年版労働経済の分析・第3章(2017.08.18)
- 平成27年版労働経済の分析・第2章(2017.08.17)
- 平成27年版労働経済の分析・第1章(2017.08.16)
- キャリアコンサルタントの勉強にあたって(2016.01.31)
« 2007アロマ検定に向けて13(注意事項2) | トップページ | 2007アロマ検定に向けて14(妊婦さんには) »
コメント