第5問
治療に抵抗し、症状をそのままの状態で持続させようとする傾向。これな~んだ。
第4問の解答「転移」。
« 2006年10月22日 - 2006年10月28日 | トップページ | 2006年11月5日 - 2006年11月11日 »
治療に抵抗し、症状をそのままの状態で持続させようとする傾向。これな~んだ。
第4問の解答「転移」。
幼時期に重要な人物(たとえば父親)に向けていた態度や感情を、現在の意義ある人(ふつうは治療者)に、無意識的に、また非合理的に再現すること。これな~んだ。
第3問の解答「行動療法」。「学習理論」に基づいています。
感情とか思考とか衝動などの心的力動性は強調せずに、患者の行動障害を脱感作し、行動の仕方を学習させ、それを増強させて変化させようとする心理学的療法。これな~んだ。
第2問の解答は「リビドー」。
本能の中の原始的欲求のエネルギーを表現する精神分析学的用語で、時として性的衝動を示すのに用いられる。これな~んだ。
第1問の解答は「精神分析」。「フロイト」も一緒に覚えてくださいね。
自由連想、転移、夢の解釈、無意識などの概念を包合する、強力な精神医学的治療の1つの型式である。これな~んだ。
昨日の勉強会に参加いただいたみなさま、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました<(_ _)>
昨日は、産業カウンセラーの学科試験の勉強会でした。参加いただいたのは19名で、机の空きがない状態でした。長机に二人がけを想定し、机が10あるので、20名までOKと計算していたら、自分たちの座るところを想定外^_^; 一部3人の机もあり、参加いただいた方には申し訳ありませんでした。
何度か勉強会をさせていただいてきましたが、やはり一番感じるのは、参加者によって講義・セミナーなどの内容は、変わるということです。聴く姿勢で話を聴いてもらえていると、講師側としては、自分の知っていることや役に立ちそうなことを一生懸命伝えようと思うし、とても気持ちよく話をすることができます。
セミナーとかに参加して、「あれは為にならなかった」というような声を聞くことがありますが、確かに内容や講師に問題がある場合もあると思いますが、参加している側にも問題があるからかもしれないな、とつくづく感じました。
昨日参加していただいた方は、こころから私たちを受け入れてくれていたので、とてもハッピーでした(参加者の方の反応はわかりませんが^_^;)。
それと、いろいろな方が私たちの活動をPRしてくれたりしているのだということを、改めて実感しました。感謝です<(_ _)>、そして、よりいっそう良いものを届けることができればと感じました。
« 2006年10月22日 - 2006年10月28日 | トップページ | 2006年11月5日 - 2006年11月11日 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最近のコメント